阿字池に映った姿が美しい。(クリックで拡大)
前泊が必要なマラソン・レースにエントリーするときは、前日の早い時間に現地に入って史跡や名勝などを巡ることにしています。
昨年12月に走った奈良、そして今回の京都は歴史的な文化遺産の宝庫なので、時間はいくらあっても足りません。だから、あらかじめ巡る場所を絞っておく必要があります。今回は、平成26年9月30日に大規模な修理を終えたばかりの宇治平等院鳳凰堂を訪ねることにしました。
関白藤原頼通が極楽往生を願い、極楽浄土の宮殿をイメージして建てた鳳凰堂はあざやかな朱色となってよみがえり、正面の阿字池にもその優美な姿を映していました。見事なまでにシンメトリカル(左右対称)な構え、計算され尽くした配置、時が止まったような端正な佇まい、完璧な美しさとはこれをいうのだと思いました。
ただ、自然との調和の点で人為が強く出過ぎているため、飽きが来るのも早い気がしました。やはり美には乱調、破調がないと。
鳳凰堂の内部も拝観しました。
堂宇の内部には定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来像が端然と座していました。均整のとれた温和でふくよかな姿は、これまた完璧で隙がありません。
阿弥陀像の頭上には螺鈿が施された華麗な四角い天蓋が覆い、まわりの壁には宙を舞うように配された52体の雲中供養菩薩像、扉や壁一面にはかつては極彩色だったという阿弥陀来迎図が描かれ、「我が国仏教美術の最高峰」といった肩苦しい言い方よりも「おとぎの国」と呼ぶのがふさわしいように感じました。
臨終に際し、紫雲に乗った阿弥陀如来が菩薩や天人たちを大勢連れて極楽に連れて行ってくれるなんて、これ以上、理想的な最期はないだろうとつくづく思いました。「豊寿苑にも阿弥陀堂があったらなあ」と思った次第です。
このあと、平等院の宝物館、宇治川沿いにある国宝、氏神神社、曹洞宗の道元禅師が初めて開いた寺院、興聖寺などを見て宇治をあとにしました。
前泊が必要なマラソン・レースにエントリーするときは、前日の早い時間に現地に入って史跡や名勝などを巡ることにしています。
昨年12月に走った奈良、そして今回の京都は歴史的な文化遺産の宝庫なので、時間はいくらあっても足りません。だから、あらかじめ巡る場所を絞っておく必要があります。今回は、平成26年9月30日に大規模な修理を終えたばかりの宇治平等院鳳凰堂を訪ねることにしました。
見事なまでの均整美にしばし呆然とする。(クリックで拡大)
関白藤原頼通が極楽往生を願い、極楽浄土の宮殿をイメージして建てた鳳凰堂(正式には阿弥陀堂)は、あざやかな朱色に塗り替えられ屋根上の鳳凰も金ぴかになって、正面の阿字池にもその優美な姿を映していました。見事なまでにシンメトリカル(左右対称)な構え、計算され尽くした配置、時が止まったような端正な佇まい、完璧な美しさとはこれをいうのだと思いました。
阿字池越しに右の翼廊側から見た鳳凰堂も美しい。(クリックで拡大)
ただ、自然との調和の点で人為が強く出過ぎているため、飽きが来るのも早い気がしました。やはり美には乱調、破調がないと。
鳳凰堂翼廊をななめ後方から見る。
鳳凰堂中堂の内部も拝観しました。
堂宇の内部には定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来像が端然と座していました。均整のとれた温和でふくよかな姿は、これまた完璧で隙がありません。
内部は撮影禁止だが、阿字池の正面から阿弥陀仏の顔が見える。(クリックで拡大)
阿弥陀像の頭上には螺鈿が施された華麗な四角い天蓋が覆い、まわりの壁には宙を舞うように配された52体の雲中供養菩薩像、扉や壁一面にはかつては極彩色だったという阿弥陀来迎図が描かれ、「我が国仏教美術の最高峰」といった肩苦しい言い方よりも「おとぎの国」と呼ぶのがふさわしいように感じました。
中堂から翼廊を臨む。中堂と翼廊とは実はつながっていない。つまり両翼廊は装飾なのだ。
臨終に際し、紫雲に乗った阿弥陀如来が菩薩やさまざまな楽器を奏でる天人たちを大勢伴って極楽に連れて行ってくれるなんて、これ以上、理想的な最期はないだろうとつくづく思いました。「豊寿苑にも阿弥陀堂があったらなあ」と思った次第です。
中堂正面から石灯籠越しに阿字池を臨む。
このあと、平等院の宝物館、宇治川沿いにある世界文化遺産宇治上神社、道元禅師が初めて開いた曹洞宗の禅寺興聖寺などを見て宇治をあとにしました。
宇治川の合戦で平家軍に敗れ平等院で自刃した源頼政の墓。佇まいがいい。源範頼と共に、この武将にはむかしからシンパシーを感じていました。
(続く)